Translate

ラベル バリ島現地買付 2015年8・9月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バリ島現地買付 2015年8・9月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月2日水曜日

We've finished our work!

帰国便は夜中発なので夜23:00頃と遅くにホテルをチェックアウトです。
チェックアウトタイムは昼なのですが、事前に予約したときに+1泊多くとっていましたので夜までゆっくりです。
ホテルでレイトチェックアウトを頼むと正規レートの半額とかになることが多いです。エクスペディアのセールを使って予約をしていますので1泊プラスしたほうがそれよりずっと安く滞在することができます(^^)v
通りでタクシーをつかまえ値段交渉料金で空港に向かいます(^^)v
ホテルをチェックアウト


空港です。
入口を埋め尽くす勢いで繰り広げられる中国人観光客の荷物整理の光景です。成田でもよくみかけます。
爆買いで預け入れが重すぎて超過料金をとられるから、それを避けるために持ち込み手荷物として分散させているんだそうです。
そんなのはホテルでやってくればよいのに、と思いますが…
中国人観光客の荷物整理風景



買い付け、マラソン、その他いろいろありましたが…お疲れ様でした。
買い付け、マラソン、その他いろいろありましたが…お疲れ様

We've completed! 



2015年9月1日火曜日

バリ島グルメ情報☆ワルン マック ベン (Warung Mak Beng)

今回滞在最後の夕飯はジャラン ハントゥア・パンタイの魚料理専門店、
ワルン マック ベン (Warung Mak Beng)へ。
サヌールの中心あたりから見れば外れた場所なんですが、滞在していたムンタリサヌールホテルからはメチャ近くて実はこの滞在で2回目です

魚料理で70年以上営業を続けているという老舗のローカル・イカンゴレン(揚げ魚)のワルンです。
ワルン マック ベン (Warung Mak Beng)


メニューはワンメニューです。
下のMINUMANって書いてあるのは飲み物です。
現在のレートだと数字末尾2つの”00”を取るとだいたい日本円になります。
あとはメニューにないエビせんべいやピーナッツなど(日本円で10円~50円程度)がレジ横においてあります。
老舗のローカル・イカンゴレン(揚げ魚)のワルン☆サヌールのマックベン



ローカルに人気の店なので混んでいますがすぐにサーブされます。
ごはん+イカンゴレン(揚げた魚)+魚スープでRp.34,000(≒約340円)です。
相席だったローカルのバリ人も「これ辛いね~」とスープを残していたほど激辛です。
イカンゴレンの皿に乗っているサンバルも激辛なんですがその辛さの中に絶妙な味わいがあります。
だからリピっちゃうんですよね(^^;;;汗が止まりません
老舗のローカル・イカンゴレン(揚げ魚)のワルン☆サヌールのマックベン
観光客向けでないパンチのあるバリのローカルフードを食べたい方向けです。
子連れだったらやめた方が無難です。




インドネシア語のみ。英語メニューあり
この記事に掲載している情報・レート・価格等は、2015年9月時のものです。
バリのワルンや屋台での食事は、観光客向けのレストランなどと違い、
誰にでもおすすめできるわけではありません。この記事を見て訪れる方は、
衛生状態などをご自分の目で確認して自己責任でお願いします

バリ島グルメ情報☆ブレッドバスケット(Bread Bascket)

サヌールのメインストリートのタンブリンガン通り(JL.Danau Tamblingan)のハルディスマーケットからちょっと北に進んだところにオシャレっぽいパン屋さんを発見!
カフェコーナーもあるようです。
ちょうど3時過ぎでお茶するにはいい時間(笑)
ブレッドバスケット(Bread Basket)
に寄り道することにしましたよ。
The Bread Basket - Sanur,BALI


パンとケーキが並んでいます。
The Bread Basket - Sanur,BALI


自分はアップルパイとアラビカコーヒー、eimy店長はストロベリータルトとカプチーノ。
シンプルで変に飾ってない味で美味しかったですよ~!
値段は忘れちゃいました~…が全部で約1000円位だったと思います。
ローカルの店ばかりにいってると、こういうオシャレ系のお店って強気な価格に感じます(^^;
The Bread Basket - Sanur,BALI


ポップなインテリアです
The Bread Basket - Sanur,BALI


ケーキは激甘なインドネシアのケーキっぽくなく美味しいし、清潔でなかなかいいお店なんでしょうけどなんか印象が薄いなぁ。
というのもアップルパイを食べながら約1か月前にベトナム・ニャチャンのK&Tのケーキの美味しさとフレンドリーなオーナーとの会話がフラッシュバックしたからです。
なんていうか、こういうチェーンではない(?)こじんまりとした店には、オーナーとか職人さんがいて会話とかも楽しむのもイイんですよね。ちょうど訪れたときにいた店員さんはマニュアル通りのバイトっぽい方ばかりだったので…。




○英語が通じます
この記事に掲載している情報・レート・価格等は、2015年9月時のものです。



バリ島グルメ情報☆ワルンクチル(warung Kecil)

サヌールのハイアット(休業中)の南の横道にある...
ワルン・クチル(Warung Kecil)
へやってきました。


店名のとおり”小さな(クチル kecil)”ワルンです(笑)
ワルン・クチル(Warung Kecil)




清潔感もあってワルンっていうよりカフェ・・・デリカッセン的な感じです。


場所と清潔感からすればそこそこリーズナブルです。
ワルンクチル サヌールのナシチャンプル屋さん


自分はE(約350円)、eimy店長はD(約300円)。
味や辛さはローカル向けではなく観光客向けに手加減してある感じですが、どのおかずも美味しいです(^^)
ワルンクチル サヌールのナシチャンプル屋さん


飲み物はココナッツまんまをオーダーしました。
ま、ココナツ水は生ぬるいし味も実はあまり好みでないですが、果肉部分を食べたかったので(笑)
ストローの他、中の果肉をそぎ落とすスプーンもついていて最初に食べるとこれだけでお腹いっぱいになるので注意です(笑)
値段は忘れちゃいましたがRp.15000(約150)位だったと思います。
ワルンクチル サヌールのナシチャンプル屋さんのココナッツ





予算は…ナシチャンプル+ドリンクで一人500円程度
○英語が通じます ○トイレはペーパーもあり綺麗。
この記事に掲載している情報・レート・価格等は、2015年9月時のものです。
バリのワルンや屋台での食事は、観光客向けのレストランなどと違い、
誰にでもおすすめできるわけではありません。この記事を見て訪れる方は、
衛生状態などをご自分の目で確認して自己責任でお願いします

レンタル自転車☆Explore Sanur by Rental Bicycle

あっという間に滞在最終日になってしまいました。
マラソンと仕事も無事終了し、あとは夜の帰国便の時間までフリーです。

久しぶりのサヌール滞在だったのでちょっといろいろ行きたい所や、ここ数年で変わった場所をみたくなりました。
こういうときに便利なのがレンタル自転車。
色んな小道にも気軽に入っていけるし、バイクのように警察に止められて不当なワイロを要求されることもないので気分も楽です(^^)

自転車、バイクなどレンタルショップは観光客のいる街ならどこにでもあります。
宿泊しているムンタリサヌールホテルにもありましたが1台1日Rp.50000(≒500円)でした。
ホテルからすぐのレンタル店の自転車にはRp.5000(≒約50円)の表示。
とっても安いけどこれはきっと1時間とかの値段なんでしょうね(笑)
レンタル自転車☆86Rental Bicycle,Sanur


案の定…1時間の値段でした。
8時間借りることにしました。1台約250円です。鍵も貸してもらえます。
レンタル自転車☆86Rental Bicycle,Sanur


自転車は気軽ですがやっぱり大通りは交通量、特にバイクが多いので注意です。
レンタル自転車☆Explore Sanur by Rental Bicycle


しばらく会ってなかったお友達に合いに行ったり...
 サヌールのお友達 ジュリア


仲良しのマデちゃんのワルンに行ったり。”地球の歩き方”に掲載されて大人気だそうですが…ね、マデ。なんとかなるさ。
サヌールのお友達の店 warung De'r


マデちゃんとeimy店長が女同士の募る話をしている間にヘアカットに行ったり。そういえば最近は海外でしか髪の毛を切ってません(笑)
サヌールの名もなき美容室でヘアカット POTONG RAMBUT


気になる新ワルンやカフェにランチやお茶しに行ったり(これは別記事で)しながら海岸へ。
レンタル自転車☆Explore Sanur by Rental Bicycle


サヌールのスマワン海岸(pantai Semawang)です。
指さしているのはここから約10㎞ちょっと離れたヌサ ペニーダ(ペニダ島 nusa Penida)です。この間はバドゥン海峡といって大きな魚が釣れますしイルカもたくさんいます。空気が澄んでいると50㎞位離れたロンボク島のリンジャニ山(3,726m)を見ることもできますが残念ながら今回は見えませんでした。…それにしても髪の毛をちょっと切りすぎました~><;
レンタル自転車☆Explore Sanur by Rental Bicycle


サヌールの北端までサイクリング。旧き良きバリの海岸って感じでとってものどかな風景がひろがっています。
レンタル自転車☆Explore Sanur by Rental Bicycle

久しぶりにレンタルしてみましたが、やっぱり小回りが利くのでなかなかイイですね~(^^)



バリ島の日の出を見るならやっぱりサヌール

お店で「今度初めてバリに行こうと思っていますがどこがいいですか?」とよく聞かれます。
滞在先選びはいろんな要素があるでしょうけど、太陽でいえば、朝日派はサヌール、夕陽派はクタ・レギャンがイイでしょうね(笑)


サヌールはバリ島の東側のエリアなので水平線から太陽が昇ってくるのを見ることができます。
これを目当てに海岸沿いを散歩したりする人がかなり多いです。
ただ年齢層が高めですね(汗)
Pantai Sanur ・ sunrise in the morning



私たちじゃらんじゃらんスタッフも自分ではまだまだ若い!と思っていますが年齢層高めの方に入るんでしょうか!?…ま、朝日を浴びながら走ります。めちゃくちゃ気持ちいいです(^^)v
Pantai Sanur ・ jog in the morning

Pantai Sanur ・ jog in the morning


この日9月1日はちょっと雲が多めだったのでせっかくの朝日もちょっといまいち。
『サヌールの朝日でなんかいい写真ないかなぁ』と探したら、サヌールっ子のマデちゃん(お友達)から先日LINEでもらったのがありました。素晴らしいバリの朝日なので貼りますね(^^;
バリ島の朝日 サヌール



ちなみにバリ島西側に位置するクタビーチから前(2012年2月時)に撮った写真も貼っておきます。こちらも素晴らしい夕焼けでしたよ!
クタビーチから前(2012年2月時)に撮った夕焼け








2015年8月31日月曜日

バリ島グルメ情報☆カリマンタン レストラン(Kalimantan Bar/Restaurant)

久々サヌールエリアに滞在しているということでやってきたのは…
カリマンタン レストラン(Kalimantan Bar/Restaurant)です。
カリマンタン レストラン(Kalimantan Bar/Restaurant)
メキシカンとインドネシア料理がリーズナブルに食べられるレストランです。
初バリだった2002~2005年頃までサヌールによく来ていたので今まで10回以上は訪れています。

雰囲気がイイとか特に何かがメチャクチャ美味しいという訳ではないのですが、味もそこそこ美味しくて野菜をたっぷり食べられるし、気取ってなくてなんか寛げるんですよね(^^)
オーナーさんがバーカウンターでスポーツチャンネルを見ながらワインを飲んでいるのも、大きな鳥かごでインコが鳴いているのも、そしてオープンで気取っていない場の雰囲気もまったく変わっていません。
変わったことといえば、オーナーさんがすっかりおじいちゃんになっていたことくらいかな(笑)
ビンタンビールをオーダーして喉を潤して料理を頼みます。


グアカモーレ(Rp.38,500≒385円)。
アヴォカドのディップです。
ビンタンビールと相性ばっちりです(^^) 瓶のサルサなどはつけ放題です。
グアカモーレ

タコス(Rp.38,500≒385円)。
生野菜とチェダーチーズのコンビネーションが美味しいです。
タコス

レンダン(Rp.45,000≒450円) です。
ココナッツカレーっぽいインドネシアの煮込み料理です。
ここのレンダンはマイルドで美味しいです。
レンダン


ここに来るといつもこの席に座ります。なんていうか落ち着く場所です(笑)
2015年 カリマンタン レストラン(Kalimantan Bar/Restaurant)で

なんと!!!昔撮った写真がありました! 同じ席です。
日付は 2002年6月25日…eimy店長も若い!あまり変わってないけど(笑)
2002年 カリマンタン レストラン(Kalimantan Bar/Restaurant)で



食後にはメニューには「サヌールでナンバー1」と書かれているホームメイドチーズケーキとコーヒーを(^^) 飾りっ気のないレアチーズケーキ。素朴な味で自分の好みです。
値段は忘れました(^^;
カリマンタン レストラン(Kalimantan Bar/Restaurant)の自家製チーズケーキ



場所はサヌールのジャランパンタイ シンドゥ(Jl. PantaiSindu)です

Jl. Pantai Sindhu 11SanurDenpasar, Bali,Indonesia
英語が通じ英語のメニュー表があります
この記事に掲載している情報・レート・価格等は、2015年8月時のものです。








アタ製品といえばトゥガナン村(Tenganan Aga Village) -後編-

アタ工房は村の中心ではなく山や山際の方に点在しています。
昨日のフルマラソンでeimy店長の足は筋肉痛らしく坂で(*´Д`)ハァハァ言ってました(笑)
アタ細工で有名なトゥガナン村  Ata Basket Factory-Tenganan Village, Bali


eimy店長は工房のイブ(お母さん)とあーだこーだしています。
アタ(ATA)はバリをはじめ他島に自生するシダ科の植物で茎の部分が材料になります。
純粋なバリ産のアタは減っていて希少品らしいです。
アタ製品ができるまで  Ata Basket Factory-Tenganan Village, Bali


アタの太蔓は骨格にしますし編む時はこれを裂いて使います。茎の端の黒い部分は模様になります。
アタ製品ができるまで  Ata Basket Factory-Tenganan Village, Bali


編み職人さんです。
切らさないよう、できるだけ細かく、とにかく根気のいる仕事です。
アタ製品ができるまで  Ata Basket Factory-Tenganan Village, Bali


強度を出したり防虫効果なども含めて天日干しと燻す工程を経ます。
アタ製品ができるまで  Ata Basket Factory-Tenganan Village, Bali


形を整えたり手直し作業も熟練の職人さんの仕事です。
アタ製品ができるまで  Ata Basket Factory-Tenganan Village, Bali



2002年に始めたじゃらんじゃらんのアタ雑貨。
じゃらんじゃらん ナナビーンズ店 バリ・ベトナム雑貨の店 - アタ製品
「これ、ずっとお気に入りなのよ!」
...と常連のお客様が当時にご購入いただいたアタバッグを片手にご来店されますが、2015年の今もほつれ一つなく使っていただけています。

じゃらんじゃらんで販売しているアタ製品は伝統を守るバリアガののどかな村で、バリに自生するアタを使って職人さんが丁寧に作り上げたもの…丈夫な素材としっかりした技の融合で長持ちします。気になる方はぜひお店へお越しくださいネ。
アタ製品ができるまで  Ata Basket Factory-Tenganan Village, Bali
そんなアタ細工の村・トゥガナンから買付時のスナップショットをお送りいたしました。 


アタ製品といえばトゥガナン村(Tenganan Aga Village) -前編-

お店で大人気、というか定番でもあるバリ島のアタバッグやアタの小物ですが、「すっごく丁寧ね。これってバリのどこで作られてるの?」とたずねられるお客様も結構いらっしゃるので村の表情を少し紹介しますね。
じゃらんじゃらん ナナビーンズ店 アタ製品 アタバッグ - image


というわけで滞在拠点のサヌールから約2時間、トゥガナン村(Tenganan Aga Village)に到着しました。
バリアガといわれ、一般的なバリの人たちとは異なる宗教と伝統を大事にしている集落で、他では見られない行事や儀式などがあるのでちょっとマニアックな観光地でもあるんです。
入村するには記名とドネーション(寄付)が必要です。
寄付金は任意ですが相場は一人Rp.15,000~30,000(≒150~300円)というところです。
トゥガナン村(Tenganan Aga Village) 入村ゲート


山すそにあって外部からの侵入をふせぐような感じで囲われた小さい村で中は静かでのどかな感じです。
バリ島東部カランガッサム県 バリアガの村トゥガナン(Tenganan Aga Village) 

水牛をはじめ山羊など家畜が放し飼いにされています。
kerbau

派手な色に染められた闘鶏。村内でよく見かけますが闘鶏が盛んな土地柄なのかな~!?
闘鶏用の鶏

バリ島ならではのチャンディブンタル(割れ門 Candi Bentar)の先には寺院があります。割れ門とかはごく普通のバリヒンドゥのストラクチャーっぽい感じですね。ちなみに寺院にはショートパンツでは入れないので布をレンタルしてくれます…って入りませんが(笑)


普通の バリヒンドゥっぽい感じと書いたけど、村内にチャナンは見かけませんし↓像とかもバリヒンドゥの神様像ともテイストが違う気がします。何でも16世紀以前のバリヒンドゥらしいですね。詳しいことは分かりませんがこの村の場に漂っている空気感が普通のバリとは違う感じはしますね~。
トゥガナン村(Tenganan Aga Village)の風景 スナップショット


「ハイハイ、時間もあんまりないので観光は終わりです~っ、アタ職人さんのトコに行かないと間に合いません!」とeimy店長が言うのでアタ工房編に続きます(笑)